色は無限に存在すると言われるように、現在デジタルで表現できる色は1億色以上もあると言われています。ですが、我々人間が実際に認識できる色は、個人差はあるもののおよそ750万色です(これは条件が整っている場合の数です)。
1億色と比べると750万色は少なく感じるかもしれませんが、このすべてに色名をつけることが困難だとわかるように、人間の目も相当多くの色を識別できていると言えるでしょう。
これほど膨大な数の色を理解するには、性質が似たもの同士を集めて、整理・分類する必要があります。今回は、色を整理・分類する方法である「色の三属性と有彩色・無彩色」を紹介いたします。これらをしっかり理解すれば、色を使ったコミュニケーションを円滑に図ることができるようになり、また配色のスキルも向上することでしょう。
有彩色・無彩色
まず、すべての色は「有彩色と無彩色」の二通りに分類することができます。この二つのグループは全く性質が異なります。
有彩色
赤、黄、緑、青、紫、のように色味を持つすべての色を有彩色と言います。
無彩色
白、黒、グレーのように色味を持たないすべての色を無彩色と言います。無彩色はその名の通り、色の中に色味(色相)と彩度が存在しません。あるのは明度(明るさ)だけです。
色相
光に含まれる波長の長さの違いで、我々はそれを赤、黄、緑、青、紫、などと性質の異なる色として感知します。この分類の仕方を色相(色味)と言います。色相は赤からオレンジ、オレンジから黄色、緑、青、紫というように変化するため、円環状に配置して表示することができます。この環のことを色相環(カラーホイール)と言います。
おまけ
色相環は原色である赤、青、黄色を中心に色を混ぜ合わせていくことで作ることができます。
また色相環で、正反対の位置にある色を補色といい、絵の具でこの補色の関係にある2色を混ぜると無彩色を作ることができます。
彩度
色味の強さ・弱さの度合いを彩度と言います。最も彩度の高い色を純色と言い、逆に最も彩度が低い色を無彩色と言います。純色に白や黒、グレーなどの無彩色を混ぜていくと、色味はだんだんと少なくなり、やがて完全な無彩色となります。一般的に、彩度が高い色は派手に感じ、印象に残りやすく、逆に彩度の低い色は、地味に感じ、印象に残りにくいと言われています。
明度
色の明るさ、暗さの度合いを明度と言います。色味(色相)と彩度を持たない無彩色はこの明度でのみ色分けすることができます。無彩色である白はすべての色の中でもっとも明度が高く、逆に黒は最も低くなっています。有彩色の中では黄色がもっとも明度が高く、青紫色が最も明度が低くなっています。
明度差は視認性(文字の見えやすさ)と可読性(文字の読みやすさ)に影響を与えます。明度差が大きければ視認性と可読性が向上し、逆に明度差が小さければ視認性と可読性が低下します。
色立体で見る色相・彩度・明度
色の三属性である色相、彩度、明度の変化を規則的に並べると3次元の立体で表現することができます。この立体を色立体と言います。色立体は色相、彩度、明度の関係性をわかりやすく示したものです。
色を理解しよう
無限に存在すると表現される「色」は大変奥が深く、基本を覚えるだけでも大変です。今回紹介した内容は色に関する基本中の基本で、色を巧みに扱えるデザイナーになるにはまだまだ学ぶことがたくさんあります。それでも色を理解し、巧みに扱えるようになれば、「色」は確実にあなたのデザインに良い効果を与えてくれることでしょう。私もまだまだ学び続けなければなりません。